2021年10月07日
ロッド購入

つい最近メバルロッドを購入しました(笑)
なぜか!
釣具屋さんに私の欲しい調子の、
手頃な値段のアジングロッドがなかっただけです (^-^;)
最近練習を始めたアジングですが
チューブラーでパワーのある
メバルロッドしか持っていないため
掛けることはできるのですが、
手前バラシが多く購入を考えていました。
いままでソリッドを購入しなかった理由は
釣りをしていてではなく
家や、釣り場までの移動の際に
折ってしまいそうで怖かっただけです。
今回初めてソリッドティップのロッドを購入しましたので
折らないように、今までよりも丁寧に
扱うよう注意しないといけません!
テーパーですがベリーとバットに張りがあって
パッツンロッドかと思いきや
粘りのあるきれいなカーブを描いてくれましたし
値段は本当に手頃(1万円とちょっと)でしたので
迷うことなくレジに行けました。
購入したのはABUのロッド。
色々言う人もいますが私は全く問題ないです!
というか、すでに1本使っていますので
信用している方です。
今回はABU Garcia 100周年の記念で
ambassadeur2500Cのミニチュアを
いただけました (^-^)v
さて今週末も雨模様。
土曜日出撃できるかな?
できなかったらワーム作ろっかな。
2021年10月04日
アジング ムズッ

アジングって難しいですね
メバリングの途中に少し釣れていた程度でしたので
ラッキーなんて喜んでましたが、
ターゲットとして、ちゃんと狙うとこれがまた難しい
メバル用の少し強めのタックルセッティングに慣れてしまって
繊細なセッティングを忘れてしまっています
奥様からは「安い竿なら買ってもいいよ」と言われてますので
手ごろな竿を見に行ってみようと思っています。
さて、私の研究課題のワームに関してですが
半月ほど実践してみたアジング練習で、少し得たものがありました。
アジのサイズがそれほど大きくないことも関係していますが
残り2本になった、ワームを作り始めて最初のワームが
今のところ一番反応がいいようです。
意外と太いのですが、そこから産まれた燕月[零]と比べると
反応とフッキング率に雲泥の差があります。
ということは、フォルムの差が
水中での動きの差に影響しているということで
最初の方が水中では長く同じレベルで
動いてくれていて、吸い込みやすいということになります。
「もう一度初心に戻って!」と言われている感じがしますので
メバル用のワーム・アジ用ワームを見つめ直してみようと思います。
最初のワームの型がどこかにあったと思うので
まずは復刻生産からスタートしてみます。
その前に、少し早めのメバルゲットです!
